パパでもできる!赤ちゃんの爪切りガイド 安心&安全にケアする方法


パパ大変!赤ちゃんの爪が伸びているわ!ひっかけてけがしちゃうかも…!

よーしママ、僕に任せて!
って…ちっちゃ!!赤ちゃんの爪って、切るの怖すぎ~!!
こんな経験のあるパパやママも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの爪は驚くほど小さくて薄く、切るのが怖く感じるもの。
でも放っておくと、自分の顔や体をひっかいてしまったり、思わぬケガにつながることもあります。
「どうやって切ればいいの?」「いつ切るのが正解?」
最初は戸惑うかもしれませんが、大丈夫です。
この記事では、パパでもできるよう、赤ちゃんの爪切りの基本やコツをわかりやすく解説します!

よ~しママ、僕、頑張ってマスターするよ!
赤ちゃんの爪はいつから切る?

そういえば、赤ちゃんの爪っていつから切ればいいの?
生まれたばかりは、必要ないのかな?

実は、生まれたその日から必要なこともあるの!
顔をひっかいて傷を作っちゃう前に、こまめにチェックしてあげたいわね。
赤ちゃんの爪は、生まれたときから意外と伸びているものなんです。
しかも、大人よりも爪が柔らかいのに伸びるスピードは早め。
赤ちゃんは肌も敏感なので、顔や体をひっかいてしまう前に爪切りでケアしてあげることが大切です。
初めての爪切りは生後すぐ、退院してからすぐのタイミングでも必要になるケースが多いので、爪切りを用意しておきましょう。筆者も一人目の産後の入院中、生まれたばかりなのに爪が伸びているのに驚きました。産院で爪切りの貸し出しは行っていなかったので、夫に爪切りを買ってきてもらったのを覚えています。

ママやパパが「ちょっと長いかな?」と思ったら、まずは少しずつカットしてあげましょう!
赤ちゃんの爪切りの頻度・タイミングは?
赤ちゃんの爪はとても柔らかく薄いですが、伸びるスピードはびっくりするほど早いです。
そのため、週に1〜2回を目安に、こまめにチェックしてカットしてあげましょう。
目安は、爪が指先よりも1㎜以上長くなっていたら、切り時です。
おすすめのタイミングは、赤ちゃんがリラックスしているときです。
たとえば
- 授乳中でウトウトしている時
- お昼寝中

このタイミングなら、動きも少なく、パパでも落ち着いて爪切りしやすいです!ママとの連係プレーで、安全にカットできるとよいですね。
赤ちゃん用爪切りの種類を知ろう

爪切りって、普通の爪切りでいいのかな。
大人と同じのじゃダメなの?

赤ちゃん専用の爪切りがおすすめだよ!
サイズも刃先も、大人用とは全然違うから、安全に切れるの。
赤ちゃんの爪切りには、大きく分けて3つのタイプがあります。
成長やパパママの使いやすさに合わせて、選ぶのがおすすめです!
ハサミタイプ
刃先が丸く、安全性の高いデザイン。100円ショップでも購入できます。

新生児期から使える定番タイプで、赤ちゃんの小さな爪にも合わせやすいのが特徴です。
はじめてのパパ・ママには、このタイプが安心。
クリッパータイプ
大人の爪切りに似た形ですが、赤ちゃん専用の小さなサイズになっています。

しっかり「パチン」と切れるので、月齢が進んで爪が硬くなってきた赤ちゃん向けです。
力加減がわかりやすいのもポイント。
爪やすりタイプ
爪を切るのが怖いパパにぴったり!
切るのではなく、削って整えるタイプです。

深爪の心配が少なく、爪の角をなめらかに仕上げたいときに便利。
最近は電動タイプも人気ですよ。

赤ちゃんの爪の切り方 基本ステップ
赤ちゃんの爪の切り方を順を追って解説します。
手の爪の切り方
赤ちゃんの爪はとても小さくて薄く、大人の爪よりもデリケート。
いきなり切ろうとせず、落ち着いてゆっくり進めるのがポイントです。
① 赤ちゃんの様子を確認する
寝ているときや授乳中など、手足の動きが落ち着いているタイミングがベストです。
起きているときは手をぎゅっと握っていることが多いので、タイミングを見て優しく開いてあげましょう。
首が座っていない低月齢のうちは仰向けが切りやすいですが、首すわり後は後ろから抱きかかえるような姿勢で切るのがスムーズです。
② 指先をしっかり固定する
赤ちゃんの指を軽く支え、動かないように固定します。
親指と人差し指で、爪の先がよく見えるように持つのがコツです。

③ 爪の白い部分だけをカット
赤ちゃんの爪はピンク色の部分が“血管の通っているところ”です。
その下の白い部分だけを、少しずつ慎重にカットしましょう。

いっきに切ろうとせず、数回に分けて少しずつ切るのがおすすめです。
④ 角をやさしく丸く整える
爪の角がとがっていると、赤ちゃんが顔や体をひっかいてしまうことがあります。
爪切りの後は、やすりなどで角をなめらかに整えてあげると安心です。

最初は緊張しますが、ゆっくり丁寧に切れば大丈夫!
パパでもコツをつかめば、安全にケアできますよ。
足の爪の切り方
赤ちゃんの爪は、手だけでなく足もこまめにチェックが必要です。
足の爪が伸びていると、靴下やお布団に引っかかって割れたり、巻き爪の原因になることもあります。
ポイントは、手の爪とは少し違います。
① 赤ちゃんの様子を確認する
足の爪を切るときも、赤ちゃんが落ち着いている時間がベスト。
授乳中やお昼寝中など、リラックスして動きが少ないタイミングを選びましょう。
② 足の指をやさしく支える
赤ちゃんの足を軽く支えて安定させます。

指先を持って無理なく見える角度にしてから切りましょう。
③ 爪の形は“まっすぐ”が基本
足の爪は、丸くカーブさせて切るのではなく「まっすぐ平ら」に切ります。

両端を丸く切りすぎると、爪が皮膚に食い込んで巻き爪になるリスクがあります。
④ 角はやすりで整える
両端がとがっている場合は、爪切りではなくやすりで整えましょう。
切りすぎず、ほんの少し丸みをつける程度が◎です。
赤ちゃんの爪切りのコツ
赤ちゃんの爪切りは、慣れるまではドキドキしてしまいますよね。
でも、いくつかのポイントを押さえておけば、スムーズに安全に切ることができます!
明るい場所で切る
赤ちゃんの小さな爪は見えづらいので、しっかり明るい場所で切るのが基本です。日中の自然光の下や、手元を照らすライトを使うと、切りすぎ防止になります。
焦らず、少しずつカットする
赤ちゃんの爪は大人より薄くて柔らかいので、一度にまとめて切ろうとせず、白い部分を少しずつ切るのがポイントです。切りすぎると皮膚を傷つける原因になるので、慎重に!
抱っこ紐を活用
首すわり後は後ろから抱きかかえる姿勢が切りやすいです。そこで、抱っこ紐を活用するのもおすすめ。抱っこ紐を前向き抱っこで使用すると、パパやママと密着する安心感かいつもより大人しく切らせてくれますよ!
最初は時間がかかってもOK!
赤ちゃんもパパも、リラックスできる雰囲気で行うのが何より大切です。
爪の飛び散りを防止するには?
爪切りをすると、切った爪があちこちに飛んでしまうことがあります。
そんなときは、爪切りの刃先に少量のワセリンを塗っておくのがおすすめ。

切った爪がワセリンにくっついて飛び散りにくくなるので、後片付けが楽になります!
赤ちゃんの爪切りの注意点
赤ちゃんの爪切りは、ちょっとした油断がケガにつながることもあります。
安全にケアするために、以下のポイントを押さえておきましょう。
深爪しない
赤ちゃんの爪はとても小さく、ピンク色の部分まで切ってしまうと出血することも。必ず「白い部分」だけを少しずつ切るように心がけましょう。
動くときは無理に切らない
赤ちゃんは急に手足をバタバタ動かすことがあります。動いているときは無理に続けず、落ち着くまで待つのが安全です。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。
使った後はこまめに掃除&保管
切った爪をそのまま放置すると、口に入れてしまう恐れがあります。切った後はすぐ片付け、爪切りは安全な場所に保管してください。
お風呂上がりは避ける
お風呂上がりは爪がふやけて柔らかくなっています。この状態で切ると、深爪になってしまいやすいので注意が必要です。お風呂の後は避けて、爪が元の硬さに戻ったタイミングで切るのがおすすめです。
赤ちゃんの爪切り まとめ
赤ちゃんの爪切りは、小さくて柔らかい爪を前にするとドキドキしますよね。
「切りすぎたらどうしよう…」と不安になるのは、みんな同じです。
ですが、今回紹介したように【タイミング】【切り方】【注意点】を意識すれば、パパでも安心して赤ちゃんの爪を切ってあげられます。

最適なタイミングで、焦らず、少しずつ切ればいいんだね。
僕、やってみるよ!
爪切りは、パパが赤ちゃんと向き合う大切なスキンシップの時間。
小さなおててを包み込んで、じっくり向き合えば、パパの手から「安心感」も赤ちゃんに伝わります。
はじめはゆっくり、慎重に。少しずつ自信をつけていけばOKです!
パパも楽しく赤ちゃんのお世話、チャレンジしてみてくださいね。