ねんねマニュアル

新米パパ向け沐浴ガイド|やり方・準備・注意点を保育士ママが丁寧解説

cw_taka

産まれたばかりの赤ちゃん。小さくて柔らかくて可愛くて…無条件に愛おしいですよね。特に沐浴は赤ちゃんの頃にしか体験できない貴重な親子の癒しタイムです。

しかし、我が子を大切に思う一方、不安を感じているパパさんがたくさんいらっしゃいます。

パパ
パパ

小さすぎて沐浴するのが怖い…。
沐浴中に泣いちゃったらどうすればいいんだ?
ママに沐浴お願い!と言われるとドキドキしちゃうんだよな…

でも大丈夫!沐浴は下準備と洗い方の手順をしっかり押さえておけば、ちゃんと出来るようになります。
この記事では、「沐浴」の手順について現役保育士2児のママが一つひとつ丁寧に解説していきます。
赤ちゃんの今しかできない、癒しの沐浴タイムをパパも楽しんでくださいね。

沐浴や入浴と、睡眠は深い関係にあります。
寝かしつけ全般の進め方についてはこちらでまとめていますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【保育士監修】パパに1番やって欲しい|子どもの寝かしつけ方法を完全解説
【保育士監修】パパに1番やって欲しい|子どもの寝かしつけ方法を完全解説
Contents
  1. 沐浴とは
  2. なぜ新生児は沐浴なの?効果は?
  3. 沐浴前の準備アイテム一覧
  4. 沐浴前の段取り・準備が成功のカギ
  5. 実践!沐浴のやり方・手順・コツを解説
  6. 沐浴後はしっかりすばやく保湿を!
  7. 沐浴後のお手入れ
  8. お着替えをして完了!
  9. 沐浴のタイミング・回数
  10. はじめての沐浴の注意点
  11. パパこそ沐浴に向いている!保育士ママの実践アドバイス
  12. 事前準備をして癒しの沐浴時間を

沐浴とは

そもそも「沐浴」という言葉も聞きなれないパパもいらっしゃいますよね。
沐浴とは、生後1か月ごろまでの赤ちゃん(新生児)をベビーバスなどで洗ってあげることです。

一方、大人と一緒にお風呂に入ることを「入浴」と言います。

沐浴はいつまで続けるの?

一般的に、1カ月健診で医師が赤ちゃんの様子を見て、健康上問題なく大丈夫であれば1カ月以降大人と一緒に入浴することが出来ます。

そのため沐浴の時期はとても短いのです。
短いからこそ、ぜひ率先してパパが沐浴を担当することをおすすめします!かけがえのないお子さんとの思い出になりますよ。

なぜ新生児は沐浴なの?効果は?

新生児はまだ抵抗力がないため

生後まもない赤ちゃんは抵抗力がまだ弱く、へその緒もジュクジュクとしています。雑菌が混じりやすい浴槽に大人と入ることで何らかの感染症に罹ってしまう恐れがあるため、大人の浴槽と区別して沐浴する必要があるのです。

沐浴には良い効果がたくさんある

  • 全身の健康チェックが毎日できる
  • 皮膚トラブルを防ぎ、早期発見できる
  • 新陳代謝を促進する
  • 親子で心地の良いスキンシップを取れる
  • 身体が温まり寝つきが良くなる

などの多くの効果が得られます。

沐浴前の準備アイテム一覧

ベビーバス

お風呂場で沐浴中の赤ちゃん

一般的なイメージのベビーバスに加えて、最近では空気で膨らませるタイプや折りたためるタイプなど数多くの商品が販売されています。各ご家庭の収納場所などを考慮して、見合うものを探してみましょう。

先輩パパ、ママさんの中には、プラスチックの衣装ケースや100円ショップのランドリーバスケットで代用し、1カ月間の沐浴が終了したら本来の方法で使用する、という方もいらっしゃいます。

お風呂場は中腰になるため腰の負担が大きく、代わりに洗面台・シンクを清潔にして、お湯を溜めたりグッズを使用して沐浴するなど、各ご家庭によって様々な手法があります。

洗面器

清潔なお湯を溜めておき、顔回りや、最後に体を洗い流す掛け湯として使用します。普通の円形の洗面器でも十分ですが、片手で持てるタイプの桶があると、ワンオペでもスムーズですよ。

湯温計

第一子ともなると「これは熱い?」「ぬるすぎるかな?」と不安に思うこともありますので、正しく測るために湯温計は一つあると便利です。

ベビーソープ・ベビーシャンプー

左:固形タイプ 右:泡タイプ のベビーソープ

低刺激の赤ちゃん用ベビーソープで、液体・固形・泡タイプなど形状は様々。

ベビーバスに入浴剤のように入れて、お湯の中で体を洗うことのできる沐浴剤というものもありますので、一番使いやすいものを用意しましょう。頭用と身体用で分ける方も多いですね。

ガーゼ2枚

沐浴用の大きいガーゼと通常の大きさのガーゼ。

赤ちゃん時期に何かと多く使うガーゼ。沐浴中に顔や身体を洗う用と、大きめの身体にかけてあげる用で2枚使用します。

湯上りのタオル

お風呂上りに清潔なタオルを使用します。皮膚の弱い赤ちゃん用に、ガーゼタオルを使用する方も多いですね。写真のようなフードの付いたポンチョタイプは、赤ちゃんをくるみやすいのでおすすめです。

着替え一式・マットや座布団

座布団にバスタオルを敷き、上に着替えをセット

ご家庭にあるマットや座布団などの上に、タオルや着替え一式をセットします。赤ちゃんがゴロンと寝た際に背中が床に当たって硬かったり、冷たかったりすると泣いてしまう原因にもなりますので、赤ちゃんの快適さを考えてあげると良いでしょう。

赤ちゃんのお着替えについては、こちらで解説していますので、あわせてご覧ください。

保湿剤

保湿クリーム

沐浴後は皮膚が乾燥しやすいためすぐに保湿できるよう準備しましょう。様々な種類の保湿剤がありますので、赤ちゃん用でお子さんに合うものを見つけてあげてください。

赤ちゃんの保湿剤選びに迷っている方へ

豊富な種類の中から”どの保湿剤を選べば良いのか分からない”と迷っている方も多いのではないでしょうか?

我が家でいろんな商品を試した結果、国産オーガニックの アロベビーミルクローション が最も使いやすくおすすめの商品です。

実際に使ってみた感想やレビューを写真付きでまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

最安値の購入方法もご案内しています。
アロベビーミルクローションの口コミ・評判レビュー

ベビー用綿棒

ベビー綿棒

赤ちゃんの鼻や耳を掃除します。はじめは、大人用の綿棒よりさらに細くて小さいベビー用綿棒がおすすめです。

へその緒消毒セット

大人用綿棒・消毒用エタノール

へその緒の消毒が必要な時期は、産院でもらう消毒と綿棒を用意しておきましょう。消毒には大人用の綿棒の方がやりやすいです。

沐浴前の段取り・準備が成功のカギ

いよいよ沐浴!の前に、パパ要チェック! “スムーズな沐浴”のポイントは事前準備をしっかり済ませることです。ここだけはしっかり押さえておきましょう。

危険なものはお風呂場に置かない

沐浴中落下してきそうなものはないか。特に剃刀を壁に掛けて収納している場合は要注意です。

冬場は脱衣所を温めておく

体温調節機能が未発達な赤ちゃんは、大人よりも湯冷めしやすいです。寒い日は脱衣所を20~23度ほどに温めておくと寒暖差がなく良いでしょう。

直前でお湯の温度を確認

夏…37~39度 冬…40~41度くらいの温度がベストです。
慣れてきたら湯温計を使用しなくても感覚で分かるようになってきます。

準備物を脱衣所にまとめてセット

  • タオル
  • お着換え
  • オムツ
  • 保湿剤
  • へその緒消毒セット
  • 耳掃除用綿棒

手の届く場所にまとめて置いておくことで、きっとパパもスムーズにできるようになりますよ!

タオル・お着替え・オムツを組んでおこう

座布団などクッションの上に服、肌着、オムツの順番に重ねておき、一番上にタオルを広げておきましょう。沐浴後にタオルですぐに身体を拭き上げることができ、タオルを外した後にはスムーズにオムツ、着替えを着用することができます。

さらにポイントとしては、「オムツは広げておく」「肌着とベビー服は袖を通して一気に着れるように」ここまでしておけばよりスムーズです。ここまでパパが完璧に準備出来たらママもびっくりですね!

実践!沐浴のやり方・手順・コツを解説

準備が整ったら、いよいよ赤ちゃんの沐浴です。

洗う順番があるなんて、なんだか難しそう…と思うパパもいらっしゃるかもしれませんが、覚えるべきポイントはひとつ!

湯舟で目元や顔を洗い、そのあと身体・背中、脚を通って、最後にお尻・お股やおちんちんを洗います。洗面器のキレイなお湯で掛け湯をして完了です。

実際に詳しい洗い方をイラストで解説します。

足から湯舟へ
利き腕で赤ちゃんのお尻を持ち、反対の手で赤ちゃんの首を持ち支え、足からゆっくりと湯舟へ。
首を支えた手の指で両耳を塞いであげると、耳にお湯が入りにくくなります。肘で直前の湯温確認もすると安心ですね。


お顔まわり
桶に入れて置いた清潔なお湯にガーゼを浸して目元を拭く。その後、おでこ、鼻の下、あご、お顔全体を優しく拭いてあげましょう。ガーゼの面を替えたり、桶のお湯で軽くガーゼをゆすいだりしながら拭いてあげると良いです。

大きめのガーゼを濡らして胸やおなかにかけてあげると、赤ちゃんは落ち着きます。沐浴中に泣いてしまったときにも、胸に手を当ててあげると泣き止むことも多いです。


首から下へ
手のひらや指で首、胸、脇、腕、手を優しく洗ってあげましょう。特に首、手の関節、手のひらの中、脇の下は汚れが溜まりやすい為、念入りに洗いましょう。顎はⅤ字に指の腹で。腕は手のひらで優しく掴み、ぐるぐる回しながら洗います。
下半身へ
上半身が洗い終わったら、次はお腹、足を洗いましょう。お腹や優しくのの字を描くように洗うと、便秘マッサージ効果もあります。足は腕と同様、優しく手で掴むようにして優しく洗います。

背中
次は背中を洗いましょう。
赤ちゃんの脇を利き腕で持ち、首を手元で支えながらあおむけからうつ伏せに向きを変えます。
この体制で、首後ろ、背中、お尻を洗います。
顔が湯舟に入ってしまわないよう注意が必要です。
背中部分が洗えたら、再びあおむけに戻してあげましょう。
デリケートゾーンへ
次は足の付け根、デリケートゾーンを洗います。手のひらでおしりを支え、親指で太ももの付け根を洗うとやりやすいです。

女の子…
泡を付けておまたの割れ目に沿って洗いましょう。内側のひだもお湯で優しく洗います。最後に泡を付けおしりを洗います。

男の子…
おちんちん、睾丸をあらいます。しわの部分に汚れが溜まりやすい為皮膚を伸ばして洗います。包皮は無理に剥いて洗わなくて大丈夫です。最後に泡でおしりを洗います。

デリケートゾーンの洗い方は「どう洗えばいいの?」「どこまで洗うの?」と不安に思う方も多いと思います。

ポイントは優しく丁寧に洗って、しっかり泡を流すことです。

掛け湯と拭き上げ
最後に、桶に溜めておいた清潔なお湯で、首から下に掛け湯をします。石鹸残りが無いようしっかりと洗い流しましょう。
沐浴剤を使った場合は、かけ湯が必要ない
こともあるため、説明書を確認してください。

ベビーバスから出したら用意しておいたタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、優しくタオルで拭き上げます。軽く押さえながら拭くように意識しましょう。

沐浴後はしっかりすばやく保湿を!

沐浴お疲れ様でした。
優しくタオルで包み込んで拭いてあげたあとは、保湿の時間です!

新生児の赤ちゃんは皮脂量が多く潤っていますが、2カ月目以降から急激に皮脂量は減少していきます。大切なお子さんの肌のバリア機能をしっかりと保つためにも、沐浴後はしっかりと保湿してあげてくださいね!

タオルで拭いたらすぐに保湿をする

お顔や身体全体を保湿します。特に、お顔や首、手足は衣服から出る場所なので乾燥しやすいです。大人でも入浴後すぐのスキンケアを重視されていますが、赤ちゃんも同じです。脱衣場の手が届くところに保湿剤を用意しておきましょう。

手のひらで優しく塗り込む

大人の手の平でマッサージするように優しく包み込むよう塗りましょう。ごしごししたり、ぺたぺた叩いて染み込ませようとする必要はありません。

しわは伸ばして塗ってあげると良いでしょう。

湯冷めに気を付けながら手際よく

沐浴は全体を通して10分以内が目安です。体温調節が未発達な新生児は特に湯冷めに気を付けて、しっかりと手際よく保湿剤を塗ってあげるよう心がけましょう。

お尻だけ洗った時も保湿を

便が緩かったり、夏場には沐浴とは別にお尻回りだけ洗ってあげることもあります。そんな時にも洗ったあとは保湿を心がけると皮膚トラブルを防げます

沐浴後のお手入れ

へその緒消毒をしよう

オムツを履かせて、へその緒の消毒を行いましょう。
新生児はへその緒がまだジュクジュクと残っている状態です。沐浴で清潔になった状態で消毒を行います。
産院から貰った消毒液を綿棒に染み込ませ、へその根本をくるりと1周するように消毒しましょう。

へその緒が取れ、しっかりと乾燥するまでは基本的に消毒を続けます。
いつまで続けるのか不安な場合は2週間健診や1カ月健診の際に病院で診てもらうと良いでしょう。

耳・鼻をベビー綿棒で掃除しよう

沐浴後は耳垢が取れやすくなるので、ベビー用綿棒で簡単に耳掃除をしましょう。奥まで入れると鼓膜を傷つけてしまうため、耳穴の周りや見える範囲を優しく綿棒で掃除します。

鼻の手入れも同様にベビー綿棒を使って鼻くそや鼻水を取り出します。鼻が詰まっていると息がしにくくなる場合もあります。奥まで入れる必要はなく、見える範囲で大丈夫です。ベビー用綿棒の綿部分の半分以上は入れないよう気を付けましょう。最近では電動タイプの鼻吸い機もありますよ!

お着替えをして完了!

保湿、身体のケアが終わったら、事前に袖まで組ませておいた肌着とベビー服を着せてあげましょう。
赤ちゃんのお着替えのポイントは、迎え袖です。

迎え袖とは、赤ちゃんにベビー服を着せる際に袖口から大人が手を入れ赤ちゃんの手を掴み、衣服を伸ばして着せてあげることです。


また、肌に触れる肌着やオムツの中に、髪の毛や異物が混入していると不快感から泣いてしまうこともありますのでお着替えの際チェックできると良いですね。実際に筆者が保育士として働く中でもそういった経験があります。

沐浴のタイミング・回数

少なくとも1日1回の沐浴を

赤ちゃんは大人よりとても新陳代謝が良いです。そのため、少なくとも1日に1回。夏場や汗を多くかいた日には2回入れてあげると良いでしょう。

沐浴はご家庭の都合でいつ入れても大丈夫です。

沐浴時期が終わり、お子さんの生活リズムを少しずつつけていきたくなったら、夕方以降に入浴を設定すると、一日のルーティンが出来ていきますよ!

月齢・年齢別の寝かしつけルーティンはこちらで解説していますので、あわせてご覧ください。

こんな時には沐浴は避けましょう

赤ちゃんの体調が良くないとき

発熱していたり、下痢をしていたり、いつもよりぐずっていたり…そんな日には沐浴をお休みしても大丈夫です。赤ちゃんの様子で、身体やお顔を温かいお湯で浸したガーゼで拭くだけでも良いでしょう。

授乳直後・空腹なとき

吐き戻しの原因になってしまうため、授乳後は20分ほど時間をおいて行いましょう。沐浴後にのどが渇くため、授乳の時間の前でなおかつ機嫌が良い時間帯に行うとリズムが作れます。空腹時に入れてしまうと、沐浴中に大泣き…なんてこともあるので、その日の赤ちゃんの機嫌やお腹の空き具合を見合わせながらタイミングを掴めると良いですね!

深夜遅いとき

新生児は昼夜のリズムがついていないとは言え、生活リズムをこれから作っていく上で睡眠の妨げになってしまいます。そのため、夜遅くの沐浴は避けるのが無難です。

はじめての沐浴の注意点

目を絶対に離さない

新生児は呼吸器もまだ未発達で、自分の思うように動くこともできません。たった数秒目を離してしまうことが命取りになりますので注意してください。

沐浴時間は湯舟5分、着替え含めて10分程度

長すぎると体力を消耗してしまうため、湯舟に浸かるのは長くても5分以内にしましょう。理想は、脱ぎ始めてから、最後の保湿、着替えまで10分程度に収めることを目安にしましょう。体温調節もまだ未発達なため、脱衣場を温めておくなどして湯冷めにも注意してくださいね。

泡のすすぎ残しに気を付けて

初めての沐浴でも慌てず落ち着いて!
最後に泡のすすぎ残しがないかよく確認しましょう。
特に首や脇・足の付け根などのシワに泡が残りがちですので、丁寧にガーゼや手で洗い流してから出ましょう。

パパこそ沐浴に向いている!保育士ママの実践アドバイス

パパの大きな手で赤ちゃんを支えられる

新生児の赤ちゃんは、まだ首が座っておらず身体もふにゃふにゃで不安定ですよね。
だからこそ、しっかりと首と背中を手で支えてあげることが重要です。

パパの大きな手は、片手でも首から背中をしっかりと支えることができ、安定感で赤ちゃんも安心してくつろぐことができます。

パパこそ、自信をもって沐浴にチャレンジしてほしいですね!

パパの低く落ち着いた声で安心できる

声が低く、落ち着いたトーンのパパの優しい声掛けは、赤ちゃんにとってママとはまた違う安心感を与えることができます。
ぜひパパには沐浴中たくさんの言葉を優しくお子さんに掛けてあげてください。

パパ
パパ

パパだからこそ赤ちゃんに与えられる安心感があるんだね。
なんだか嬉しいな!でも、はじめての育児。はじめての沐浴。なんて声を掛けてあげたらいいのか分からないよ…

声掛けっていざとなると困りますよね。
保育士おすすめの声掛けはこちらです!
言葉選びに困ったときには実況中継するだけでOKですよ。
“言葉”ではなくパパの“声”で赤ちゃんは安心感を得られます。

こんな言葉を掛けてみて
  • 今からお風呂入るよ~さっぱりして気持ちよくなろうね
  • あったかくて気持ちいいね。お湯加減はどうかな?
  • 次は頭を洗うよ~お目目にはいらないようにパパ気をつけるね
  • 背中洗うから向き変えるよ
  • さっぱりしたね!またパパとお風呂に入ろうね

パパの沐浴中泣いてしまったらどうする?

沐浴中赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうこともあります。
そんな時使える対処法をご紹介。

落ち着いて優しく声を掛ける

泣いてしまったときこそ、パパの落ち着く声で「大丈夫だよ~」「もう終わるからね」と優しく声を掛けましょう。パパ自身も焦らず気持ちを落ち着けることができますよ。

赤ちゃんの胸をそっと手のひらで押さえる

ここでもパパの大きな手のひらが大活躍!
新生児は、沐浴中にお胸を優しく押さえてあげると落ち着くことが多いです。これは、助産師さんや保育士さんもよく使う手です。

パパの手で包み込むように胸をそっと押さえることで、安心して泣き止みますよ!
お湯を含ませたガーゼを胸に掛けるのも良いでしょう。

無理せず途中でおしまいにしてもOK

沐浴中泣いてしまう理由は、びっくりしたり、おなかが空いていたり、眠かったりと様々。大泣きして落ち着かない様子であれば、軽くサッとお湯を掛け汗を流しておしまいにするのも一つの手ですよ!

パパが焦って赤ちゃんをベビーバスに落としてしまったり、パパが沐浴自体に苦痛を感じてしまったりすることは、最も避けたいことです。

泣き止まないようであれば途中で切り上げ、翌日丁寧に洗ってあげよう!と気軽に考えましょう。

事前準備をして癒しの沐浴時間を

以上が沐浴についてのまとめでした。
パパがドキドキしがちな新生児の沐浴も、事前準備と沐浴の手順さえ押さえておけば落ち着いてできるはず!

初めのころに不慣れなのはママも一緒です。
ご夫婦で協力して楽しい沐浴の時間を過ごせると良いですね。

心地よい沐浴時間を楽しむためのポイントは、次の通りです。

  • 事前にお湯張り、タオル・着替え・保湿剤の用意
  • 沐浴は顔→頭→身体→背中→最後にお尻回りの順
  • 沐浴は湯舟には5分、着替えも含めてトータル10分程度で
  • タオルで拭いたら素早くしっかりと保湿を

長い子育ての中で、沐浴をする期間は本当にあっという間です。
ぜひパパも貴重な沐浴の時期を逃さず、楽しんでやってみてくださいね!
パパの心のあたたかさ・思いがきっとお子さんにも伝わりますよ。

ABOUT ME
ほいくママ
ほいくママ
現役保育士ママ
保育士・幼稚園教諭として勤務歴10年。2児の母の経験を活かして、育児に関する記事を書かせていただいています。子育てはやりがいがあって楽しい反面、悩みも尽きないですよね。ママ目線、保育者目線の両方から得た情報や知識を共有していけたらと思います。一緒に子育てを楽しみましょう!
記事URLをコピーしました